2020年に小学校で「プログラミング教育」が必修化されることになり、子どもの習い事としての「プログラミング教室」という選択肢が増えています。
プログラミング教室の中には受講生が殺到してキャンセル待ちが発生するところもあるようです。
インターネットで子ども向けのプログラミング教室を検索すると、たくさんのスクールやコースが出てきます。
いずれも開講して数年のプログラミング専門のスクールですが、Z会やベネッセコーポレーションといった教育産業の大手も参入しはじめています。
教室で教えているのは、ゲーム、ロボット、Webプミングだけではありません。企画力、コミュニケーション力、プレゼン力までその幅広さに戸惑う保護者さまも多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな迷いがちなプログラミングスクール・教室にはどのような種類のコースがあるのか、そして全国展開している大手プログラミング教室をご紹介します。どのプログラミング教室を選ぶ際の参考にして下さい。
お子さまにピッタリ合った・楽しいプログラミング教室を見つけ、やってみたいことを達成できればいいですね。
目次
プログラミング教室の種類やコースから最適のスクールを選ぼう
14年以降、小・中学・高校性にプログラミングを教える民間のスクールが急増しています。1年間受講してゲームやアプリを作成する通塾スタイルから、ロボット教材を利用するスクール、2~8日間だけ通うキャンプ方式、半日体験のワークショップまで幅広いです。
どういった種類やコースがあるのか、また、どういったお子さまに合っているのかを解説します。
お子さまにピッタリ合ったプログラミング教室・スクールはどれ?
A<はじめてプログラミングに触れる子へ>
ほとんどの子どもは、このグループから始めることと思います。まったくゼロから始めるのなら、教材を提供してくれる教室を選択肢に加えましょう。進むべき方向が決まっていますので、それに沿った形で進められる安心感があります。
パソコン操作に慣れていなくても始められるビジュアルプログラミング言語やブロックを組み立ててロボットの仕組みをつくるコースなど、身近で始めやすいのが特徴です。
専門技術だけでなく、論理的・創造的に考える力や試行錯誤を通して学ぶ力を目標としているスクールもあります。
「ゲームづくりとロボット、どちらから始めたらいいの?」という声をよく聞きますが、プログラミングの考え方や創造的・論理的思考など、どちらにも共通する学びが多いため、「お子さまの興味関心が強くて、お子さまが得意な方」からでよいと思います。
(1)タブレットプログラミングコース
Viscuit(ビスケット)やScratch.Jr(スクラッチ・ジュニア)、Pyonkee(ぴょんキー)など、iPadやタブレットを使用してゲームや絵本をつくります。低学年、未就学からも始めやすいものが多いです。
(2)Scratchプログラミングコース
子ども向けのプログラミング教室でよく使われています。MITメディアラボが開発した「Scratch(スクラッチ)」を使用して、ゲーム、アニメーション、アート、音楽などパソコンのマウス操作を中心にさまざまな表現制作を行い、プログラミングの基本的概念を学びます。
(3)ブロック型ロボットコース
ブロックを組み立ててロボットの仕組みをつくり、ビジュアルプログラミングで制御します。「レゴ マインドストーム EV3」のように、国内外で大会が開催されるような知名度を持つロボット教材もあります。
また、ビジュアルプログラミング言語ではなく、テキスト言語で制御を行うコースやスクールもあります。
(4)マインクラフトプログラミングコース
子どもたちに大人気のゲーム「Minecraft(マインクラフト)」を通して、プログラミングの考え方を体験するコースです。「Mod(モッド)」と呼ばれる、ゲームを改造するためのファイルを開発するコースやスクールもあります。
B<プログラミングの知識がある子へ>
すでに、ある程度自力で取り組んでいたような場合には、「自由制作」を中心とした活動をしているスクールが良いかもしれません。自分がやりたいことを学べるか、しっかり確認しましょう。
3Dゲームをつくるためのプログラミングを学びたい、iPhoneのアプリをつくりたい、パソコンを組み立ててみたい、など、目的が決まっていて、お子さま自身が学ぶための準備ができている場合は以下のコースから選択します。初心者向けから上級者向けまで、難易度はさまざまです。
(5)ゲーム開発コース
JavaScript(ジャバスクリプト)、C#(シーシャープ)などのプログラミング言語を使用して、2D・3Dゲームを開発するコースです。コーディング技術が必要になります。
(6)アプリ開発コース
iOSやAndroidのアプリを開発するコースです。コーディング技術が必要になります。ゲーム以外のツールのようなアプリケーションを自分で考え、形にすることができます。
(7)Web制作コース
WebページやWebアプリ・サービスをつくるコースです。コーディング技術が必要になります。抽象的な考えや設計が必要になるため小学校高学年・中高生以上を対象とするスクールが多いです。
(8)電子工作・マイコンボードコース
小型の電子基板が組み込まれたロボットやコンピューターで電子回路等を学ぶコースです。組み立てたコンピューターでプログラミングを学ぶ、初心者向けのコース・スクールもあります。
プログラム教室の違いを確認
そのほか、スクールの違いは「学習スタイル」と「通う期間」によって4つのタイプに分類できます。それぞれの特性を生かして、ご自宅からの距離やお子さまにピッタリ合った学習スタイルを選びましょう。
保護者の皆さまにとっては、授業参観ができるか、定期的な成果発表会があるかなどもチェックポイントのひとつです。
【長期】通塾/一斉レッスン型
学年や通塾暦によってクラス編成され、習得するスキルが決められており、カリキュラムに沿って着実にステップアップしていくタイプのスクールです。
決められた回数を受講したら修了という形になります。偏りなく学習することができます。
さらに上位クラスが用意されているかも確認しておきましょう。
【長期】通塾/寺子屋型
お子さまのつくりたいもの、学びたいことベースに目標を立て、ひとりひとりが独自の個別の課題に取り組むタイプのスクールです。
わからないことがあったら講師に聞きながら進めることができます。興味あることを追求して自分のペースで学習することができます。
【単発・短期】ワークショップ型・キャンプ型
夏休みなどの長期休暇に多く開催され、近くに通塾型のスクールがない方や長期での参加が難しい方も利用できるタイプです。
興味がある分野についてお試し感覚で参加したり、自由研究などに活用することもできます。料金の目安は、キャンプ型で40,000円~ 90,000円程のものが多いです。
【長期】通信・オンライン型
近くに通えるスクールやワークショップがないという方や自宅でコツコツ学ぶのが得意なお子さまにはオンライン型もあります。毎月教材などが送られ、課題を提出するタイプです。
◇通いやすい教室を選ぼう
教室が遠いと通うのが大変、ママも送り迎えが面倒になります。続けやすい環境の教室選ぶのが重要です。
教室がショッピングモール内に設けられていると、ママは合間にショッピングを済ませることができます。
プログラミング教室・ロボット教室は長く続く習い事です。無理なく通えるところを選ぶと、安心して続けられると思います。
◇発表会・大会を実施している教室を選ぼう
自分で考え、工夫して時間内に作成した作品のプレゼンテーションを行います。
学習のゴールの発表会や、ロボット大会に出場という子どもたちの成長が感じられる成果発表の場があるのはポイントが高いです。大会では勝敗がはっきりし、負けて悔しい子ほど成長します。
◇プログラミングスクールにかかる費用
子どもにプログラミング教室・ロボット教室に通いたい!と言われた時、気になるのは費用・料金ではないでしょうか?
費用の内容は、入会金、月謝、テキスト代、教材(ロボットキット等)です。
入会後に予定外の費用が発生しないかしっかり確認しましょう。パソコンやタブレット端末は教室のものを使えるのかも確認しておきます。
◇体験教室には必ず参加しよう
飽きずに続けられるか、あらかじめ子供の本気度をチェックしておくことは重要です。イキイキと楽しんでいるか?真剣に取り組んでいるか?
そして、先生との相性、教室の雰囲気、ほかの子どもたちと仲良くできそうか確認しましょう。「自分に合った場所」かどうかを、その場に行って確認してみることは大切です。
また、先生はどんな人で何人いるのかが重要です。プログラミングは子どもたちが自分で問題解決する場面が多いため、わからないことがいつでも質問できる体制が望ましいです。十分な講師を配置しているのかチェックしましょう。
子供向けプログラミング教室10選
続いて全国に展開している通学型の教室の中から10教室を紹介します。
全国展開の教室 | 幼児 | 小学生 | 分野 | |
プログラミング | ロボット | |||
Crefusロボット科学教育 | 〇 | 〇 | 〇 | |
ヒューマンアカデミーロボット教室 | 〇 | 〇 | 〇 | |
スタープログラミングスクール | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
CoderDojo Japan | 〇 | 〇 | ||
F@IT Kids Club | 〇 | 〇 | 〇 | |
Tech Kids School | 〇 | 〇 | ||
もののしくみ研究室 | 〇 | 〇 | ||
ロボ団 | 〇 | 〇 | 〇 | |
プロ・テック倶楽部 | 〇 | 〇 | ||
タミヤロボットスクール | 〇 | 〇 |
Crefusロボット科学教育
ロボット製作で科学を学ぶ教室、Crefusはロボット製作を通じ子供たちの好奇心を喚起させ、 高度な理数系の知識を楽しみながら学び、習得できる科学教育カリキュラムの 構築と実践を目的としています。
■分野■ ロボット | ||
コース | Kicksジュニアエリート | Crefusコース |
対象年齢 | 幼稚園年長~小学2年生 | 小学3年生〜中学3年生 |
入会金 | ¥15,000 | |
教材費 | ¥52,000 | |
月謝 | ¥13,000 | |
パソコン | 教室にあり | |
内容 | 教育版レゴ エデュケーションWeDo 2.0での組み立てやプログラミングを行う。 | 「ロボット」を題材としたものづくりを通してメカニズムの基礎学習、プログラミングの基本、ものづくりに必要な算数、物理、電気の基礎について学習します。 |
回数 | 週1(90分/回) | |
教室 | 全国23都道府県に93教室(北海道、宮城、福島、茨城、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、石川、静岡、愛知、大阪、奈良、広島、徳島、福岡、熊本、大分、鹿児島、沖縄) | |
目標 | ロボット製作を通じ子供たちの好奇心を喚起させ、 高度な理数系の知識を楽しみながら学び、習得できる科学教育カリキュラムの 構築と実践 | |
運営会社 | ㈱ロボット科学教育 | |
会社概要 | 設立2002年、資本金4000万円 | |
問合せURL | 📞0120-610-419 https://crefus.com/ |
ヒューマンアカデミーロボット教室
ロボット教室の最大手「ヒューマンアカデミーロボット教室」では、オリジナル教材を用いたロボットづくりを楽しみながら、発想力や表現力を伸ばすカリキュラムを提供しています。
コースは、5歳から小学校高学年までがステップ式で学べるようにデザインされており、4つのレベルに分かれています。
さらに、本格的なロボット技術を学べるロボティックスプロフェッサーコースがあります。
■分野■ ロボット | |||||
コース | プライマリーコース | ベーシックコース | ミドルコース | アドバンスプログラミングコース | ロボティクスプロフェッサーコース |
対象年齢 | 年長~ | 小1〜 | ベーシック修了者 | ミドルコース修了者 | 小学校高学年~ |
入会金 | ¥10,000 | ||||
教材費 | ロボットキット代 30,780円(入会時のみ) | ||||
月謝 | ¥9,500 | ||||
内容 | ひらがなで読みやすく直感的に見やすいテキストをもとにロボットを完成させながら「学ぶ力」を育てる下地づくりを行います。 | テキストを見て正確にロボットを完成させながら、動きの仕組みや組み立ての構造を理解します。 | より複雑な構造でさらに面白い動きをするロボットを完成させます。 | 図面のみを見て製作にチャレンジ。キットに付属しているタブレットを使用してプログラミングを行います。光センサーや音センサーを搭載した自律ロボットも製作。 | ロボット工学 + プログラミング ロボティクス プロフェッサー コースもご用意しています。 |
回数 | 月2(90分/回) | ||||
教室 | 全国 1100教室以上 | ||||
目標 | 原点はいつも人にある。 | ||||
運営会社 | ヒューマンアカデミー株式会社 | ||||
会社概要 | 設立2010年、資本金1000万円 | ||||
問合せURL | 📞0120-948-514 |
スタープログラミングスクール
「スタープログラミングスクール」は、子どもたちがプログラミングに親しんで継続的に学べる環境を目指し、すべての教室をショッピングモール内に設けているのが特徴です。
どのコースも少人数制をとっており、最大8名の生徒に対し2名以上の講師が配置されます。
■分野■ プログラミング・ロボット | |||
コース | Tabletプログラミング | Scratchプログラミング | Robotプログラミング |
対象年齢 | 幼稚園年長~ | 小3〜 | 小3〜 |
入会金 | ¥6,000 | ||
教材費 | ロボットプログラミングコースのみ別途教材費 | ||
月謝 | ¥7,000 | ¥11,000 | ¥10,000 |
内容 | iPadでプログラミング。カリキュラム後半ではロボティックボールの制御にもチャレンジ | Scratchを使用したプログラミング | レゴマインドストームと専用ソフトを利用し、プログラミングでロボットを動かす |
回数 | 40回(60分/回) | 60回(90分/回) | 80回(90分/回) |
教室 | 全国に42教室(東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、新潟、静岡、愛知、兵庫、奈良、大阪、京都、広島) | ||
目標 | 一人ひとりの子ども達が、それぞれの未来を切り拓くスターへ | ||
運営会社 | 株式会社チアリー | ||
会社概要 | 設立昭和48年、資本金1000万円 | ||
問合せURL | 📞03-6380-4123 http://www.star-programming-school.com/ |
CoderDojo Japan
コーダードージョー(道場)は7~17歳までを対象にしたプログラミング道場です。2011年にアイルランドで始まったプログラミング教育の支援活動が日本に伝わりました。
特徴は、他のプログラミングスクールと異なり、活動理念に賛同するボランティアによってサークルのように運営されていることです。そのために、各道場によって学べる内容も異なります。
料金は基本無料ですが、開催場所によっては場所代のコストが発生するために、1ドリンク制などにするケースもあります。
■分野■ プログラミング | |||
コース | Webサイト作成 | 教育用言語 | 電子工作 |
対象年齢 | 7〜17歳(小学生 中学生) | ||
入会金 | ¥0 | ||
教材費 | ¥0 | ||
月謝 | 会場使用費 500円~ | ||
内容 | HTML、CSS, JavaScript、Java、PHP、Python、Ruby, Unity | Scratch, Hour of Code | Arduino, Raspberry Pi など 【道場ごとに内容は異なる】 |
回数 | 午後(教室にお問合せ下さい) | ||
教室 | 全国 119か所
(北海道、岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京。神奈川、新潟、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、福岡、佐賀、長崎、宮崎、沖縄) |
||
目標 | どの道場でも、子供たちが主体的に学ぶ姿勢が大事である。 | ||
運営会社 | CoderDojo Japan | ||
会社概要 | 設立2011年、非営利プログラミングクラブ | ||
問合せURL | 各道場のサイトから問合せ |
F@IT Kids Club富士通ラーニングメディア
F@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)では、プログラミングが初めてのお子様でも楽しくしっかり学べるコースを用意しています。
プログラミングスキルはもちろんのこと、プログラミングを通じて、論理的思考、創造性、問題解決力も養っていきます。
■分野■ プログラミング・ロボット | ||
コース | スクラッチコース | ロボットプログラミングコース |
対象年齢 | 小1~ | 小3〜 |
入会金 | ¥5,000 | |
教材費 | ¥0 | 機材購入費:53,040円 |
月謝 | ¥11,500 | |
パソコン | 教育にあり | |
内容 | Scratch(スクラッチ)を使って、プログラミングに触れる | 教育版レゴ®マインドストーム®EV3を使用して、プログラミングを学びます。 |
回数 | 月2(90分/回) | |
教室 | 全国16都道府県に30教室
(秋田、福島、山形、東京、神奈川、千葉、栃木、埼玉、福井、石川、富山、新潟、愛知、大阪、鳥取、香川) |
|
目標 | 最高の知 | |
運営会社 | ㈱富士通ラーニングメディア | |
会社概要 | 設立1977年、資本金 3億円 | |
問合せURL | 📞0120-55-9019 https://www.knowledgewing.com/oc/kids/ |
Tech Kids School
Tech Kids School(サイバーエージェント子会社)では、先生による一斉授業での指導ではなく、自分で学習を進める授業スタイルを採用しています。
独自に開発したオンライン教材や動画を用いて、生徒一人一人がそれぞれのペースで学習を進めます。
授業では4~6人の少人数グループにわかれ、各グループにメンターと呼ばれるスタッフがついて学習をサポートします。
プログラミングの学習だけでなく、自分のアイデアや成果物を他の人に発表するプレゼンテーションの機会も定期的に設けています。
■分野■ プログラミング | ||
コース | 継続学習コース | 短期体験コース |
対象年齢 | 小2~ | 小1〜 |
入会金 | ¥0 | |
教材費 | ¥0 | |
月謝 | \19,000 (PCレンタル \4,000) |
\31,000 (PC貸出込み) |
内容 | 1年目 Scratchプログラミングコース 2年目以降 iPhoneアプリ開発コース、 Unityプログラミングコース |
「Scratch」「マインクラフト」を使用したプログラミング 【土日/夏休みやGWを利用した短期集中型のプログラミング講座】 |
回数 | 40回(120分/回) | 2回(300分/回) |
教室 | 7教室(東京、神奈川、愛知、大阪、沖縄) | |
目標 | プログラミングで「夢を形にする力」を育てる | |
運営会社 | 株式会社CA Tech Kids(シーエーテックキッズ) | |
会社概要 | 設立2013年、資本金72億円(株式会社サイバーエージェント) | |
問合せURL | 📞03-5459-0212 http://techkidscamp.jp/ |
もののしくみ研究室
学研もののしくみ研究室の教育コンセプトは、その教室名にあるように【ものの仕組み】を学ぶことにあります。
踏切や信号など、「身近にあるもの」がどのような仕組み(プログラミング)で動いているのかを学びながら実物を作っているメーカーの「もの」を作った人の創意工夫や苦労、形や色の意味といったリアルに学ばせてくれるロボットプログラミング教室です。
■分野■ ロボット | |
コース | もののしくみ研究室コース |
対象年齢 | 小3~中1(目安) |
入会金 | ¥6,000〜¥10,000程度 |
教材費 | ¥10,000〜¥20,000程度 |
月謝 | ¥6,000〜¥10,000程度 |
パソコン | 要問い合わせ |
内容 | ブロックの組み立て、配線結合、プログラミング(Scratch)、応用 |
回数 | 月1、年12回(3年目のみ9回)、3年カリキュラム |
教室 | 全国200ヶ所以上、主に学研教室 |
目標 | 21世紀型スキルの育成 |
運営会社 | ㈱学研エデュケーショナル |
会社概要 | 設立2009年、資本金5,000万円 |
問合 URL |
📞03-6431-1337 http://robot.gakken.jp/ |
ロボ団
「世界でも勝負できる子どもを育てる」をミッションに、好きを学びに変え、理数・ITに強い子どもたちを育てる大阪初の教育スクールで、日本全国に教室があります。
独自のカリキュラムと専用アプリを使用し、STEM教育(Science科学・Technology技術・Engineering工学・Math数学)の基礎をはじめ、プログラミングやプレゼンテーションなどを学び、論理的思考力や問題解決力・表現力・集中力・やりきる力を中心に、チームで成果を出す力を身につけることができます。
■分野■ ロボット | ||
コース | J☆club | S☆club |
対象年齢 | 年長〜小2(目安) | 小3〜小6(目安) |
入会金 | ¥10,000 | |
教材費 | ¥1,000(テキスト、ロボットシステム利用料) | |
月謝 | ¥10,000〜¥12,800 | ¥12,800 |
パソコン | 教室にあり | |
内容 | ブロックの組み立て、配線結合、プログラミング(ビジュアル言語)、実行 | |
回数 | 月2回、1年間カリキュラム | |
教室 | 全国57ヶ所(北海道、福島、栃木、群馬、埼玉、東京、神奈川、富山、長野、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、奈良、愛媛、福岡、大分) | |
目標 | やりきるチカラの育成 | |
運営会社 | 夢見る株式会社 | |
会社概要 | 設立2012年、資本金500万円 | |
問合せURL | 📞072-258-8111 http://www.robo-done.com/ |
プロ・テック倶楽部
「プロ・テック倶楽部」は、プログラミングができる人材の裾野を広げることを目的としていません。
プログラミングを通じて、創造力や論理的思考力、問題解決能力など、実社会で求められる能力・資質を育くむことこそが、私たちの真の目的です。
科学実験教室として四半世紀の歴史を持つサイエンス倶楽部のノウハウを生かし、物理や数学的要素を盛り込んだ「プログラミング×ものづくり」教室となっています。
■分野■ ロボット | |||
コース | 初級コース | 中級コース | 上級コース(2017.10) |
対象年齢 | 4~6歳 | 小5~中3 | 中1以上 |
入会金 | ¥10,000 | ¥10,000 | ¥10,000 |
教材費 | 要問合せ | \7,000(初回のみ) | |
会費 | ¥4,500/月 | ¥6,000/月 | ¥6,500/月 |
パソコン | 教室にあり | ||
内容 | 電子工作とプログラミング | 電子工作、プログラミング、マシーンへの実装 | Try IoT |
回数 | 月1 (90分)、全12回 | 月1 (120分)、全12回 | 月1 (120分)、全12回+α |
教室 | 全国19ヶ所 (東京、神奈川、千葉、埼玉、兵庫) | ||
目標 | プログラミング で 学び、「21世紀型能力」の育成 | ||
運営会社 | ㈱サイエンス倶楽部 | ||
会社概要 | 創業1992年、資本金9,000万円 | ||
問合せURL | 📞03-5942-6868 http://protech-club.com/ |
タミヤロボットスクール
子ども向けプログラミング事業を展開するナチュラルスタイルは、タミヤと共同でオリジナルのロボティクス学習カリキュラムを開発。
2018年4月より全国59拠点の72教室で「タミヤロボットスクール」の1期フランチャイズ展開をスタートします。(2期募集に向け準備中[2018年10月開講])
タミヤロボットスクールでは、子どもたちが「モノづくり」や「プログラミング」を通しての体験・学びにより、自ら発想やひらめきをし、それを作り上げる課程で試行錯誤(トライ&エラー)することによって、これから必要とされる「生きる力」を身に付けてもらうための機会を提供します。
■分野■ ロボット | ||
コース | メカニックコース | ロボットプログラミングコース |
対象年齢 | 小3〜小6(推奨) | 小3〜小6(推奨) |
入会金 | ¥10,800 | |
教材費 | ¥800, ¥17,500(テキスト、ロボットシステム利用料) | |
月謝 | ¥6,500 | ¥8,500 |
内容 | 動く仕組みを学ぶ、ロボットを作る、ロボットの改造、競技や共同作業をする | こどもパソコン「IchigoJam」でBASIC言語によるプログラミング、ミニ四駆のようにロボットづくり |
回数 | 90分/月2回、1年間カリキュラム | |
教室 | 全国59拠点72教室
(北海道、岩手、宮城、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、石川、福井、長野、岐阜、静岡、愛知、大阪、島根、岡山、広島、山口) |
|
目標 | 本物のロボティックス学習をすべての子供たちに | |
運営会社 | ナチュラルスタイル(企画協力:株式会社タミヤ) | |
会社概要 | 設立2006年12月 | |
問合せURL | HPの「お問い合わせ」から http://tamiya-robotschool.com/ |
まとめ
以上、多くのスクール・教室を紹介しました。プログラミング教室やロボット教室も結局はお子さんの性格に左右される点も多いので、どちらの教室でも安心して通われたら良いのではないかなと思います。
もちろんプログラミング教室・ロボット教室も高額な習い事となってしまいますので、必ず体験会などに参加して、子供のやる気などもしっかり確認した上で通うとどうか検討してみてください。
ロボット教室の気になる「月謝」の平均は、
月2回:約1万円
月4回:約1.5万円~
月8回:約4万円
です。プラス施設費や教材費がかかるところが多いです。決して安くはないですよね。
スクール名 | エリア | 受講料 |
Crefusロボット科学教育 | 全国(一部除く) | 入会金15,000円 月13,000円 |
ヒューマンアカデミーロボット教室 | 全国(一部除く) | 入会金10,000円 月9,500円 |
スタープログラミングスクール | 東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、新潟、静岡、愛知、兵庫、奈良、大阪、京都、広島 | 入会金6,000円 月7,000円~ |
CoderDojo Japan | 全国(一部除く) | 会場使用費 500円~ |
F@IT Kids Club | 秋田、福島、山形、東京、神奈川、千葉、栃木、埼玉、福井、石川、富山、新潟、愛知、大阪、鳥取、香川 | 入会金5,000円 月11,500円 |
Tech Kids School | 東京、神奈川、愛知、大阪、沖縄 | 入会金0円 月19,000円 |
もののしくみ研究室 | 全国(一部除く) | 入会金¥6,000〜¥10,000程度 月 ¥6,000〜¥10,000程度
教材 ¥10,000〜¥20,000程度 |
ロボ団 | 北海道、福島、栃木、群馬、埼玉、東京、神奈川、富山、長野、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、奈良、愛媛、福岡、大分 | 入会金10,000円 月13,800円 |
プロ・テック倶楽部 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、兵庫 | 入会金10,000円 月4,500円~ |
タミヤロボットスクール | 北海道、岩手、宮城、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、石川、福井、長野、岐阜、静岡、愛知、大阪、島根、岡山、広島、山口 | 入会金10,000円 月8,500円 |
【おすすめスクール】
☆子どもが好きなスクール
スタープログラミングスクール
☆教材がよいスクール
もののしくみ研究室
☆コスパのよいスクール
CoderDojo Japan
☆先生がよいスクール
Tech Kids School
☆ブランド信頼度の高いスクール
ヒューマンアカデミーロボット教室