今、全国各地に子ども向けのプログラミング教室が急増しており、新しい才能が地方から芽生え始めています。その最大の理由は、2020年から開始が予定されている「プログラミング教育必修化」です。
ITはすでに社会を構成するために欠かせない技術となっており、プログラミングはこれからの社会を担う子どもたちにとって必須の知識となっています。
プログラミング教室へ通うと何がいいの?
ロボット教室ってどんな効果があるの?
という質問が意外と多いようです。
そこで今回はそんな中ここ2、3年で急増している『ロボット教室』にお子さまを習わせるべきかを、メリット・デメリットから分析してみたいと思います。
目次
どうしてロボット教室の生徒は増えるのか
小学生の習い事としてロボット教室の人気が高まりつつあります。
「ロボット教室なんてただブロックを組み立てたり、改造したりする遊びでしょ」なんて楽しいだけで身につかないと思っている人も多いのではないでしょうか?
自分でプログラムしたものが画面内で終わるだけではなく、目の前で実際に三次元の世界で「見て、感じて、触れる機器」のロボットとして動くインパクトは強いものです。
ロボットプログラミング体験は、子どもを引きつけとても楽しく印象深いもので、やる気にさせることは間違いありません。
またロボットへの操作は、「ビジュアルプログラミング」を使って操作できるような環境が整ってきました。プログラミング学習としても、フィジカルコンピューティングの体験としても、手軽に誰でもチャレンジできます。
ロボット教室のメリット
- 発想力が養われる
- 集中力が高まる
- 空間認識能力が高まる
- 感性が高まる
- 物理法則が体感として身につく
- プログラミングの基礎や思考方法が身につく
- 知的好奇心が高まる
- 論理的な考え方が出来るようになる
- 気が合う友達が出来やすい
ロボット教室に子どもを通わせるメリットとしては以上のことが挙げられます。それぞれについて詳しく解説します。
メリット1:発想力が養われる
学校の授業と違って答えが無いロボット教室の課題。それをクリアするために求められるのは自由な発想力です。
ロボット教室のロボットはブロックで組み立てます。
ブロックに触れながら試行錯誤し考える、という行為はアイデアが生まれやすく発想力が身につきます。
ロボット教室の課題で鍛えられた発想力は、日常生活や他の勉強科目にも活かされるはずです。
大人になってからも求められる自由な発想力を、小さいうちから鍛えられるのは大きなメリットだと言えるでしょう。
メリット2:集中力が高まる
他の習い事や学校の授業ではすぐに飽きてしまう子供が、ロボット教室の課題には一心不乱に取り組んでいるという例は非常に多いです。
家で勉強しているとすぐに飽きてしまう子供の親御さんは、ロボット教室での真剣な子供の姿を見て驚くことも多いでしょう。
メリット3:空間認識能力が高まる
ドリルなどでは鍛えられないという空間認識能力。物体の位置や方向、大きさなどを素早く把握して認識する能力のことです。
ブロックを組み合わせながら、どんな作り方をしようかと考えるうちに、頭の中で立体物が自由にイメージできるようになります。
外で遊ぶことが減った現代人は空間認識能力が鍛えられる機会も減ってしまっています。
空間認識能力は運動神経にも大きく関わっている能力ですし、ロボット教室がスポーツにもプラスになる可能性もあるでしょう。
メリット4:感性が高まる
五感をフルに活用して取り組む必要があるロボット教室の課題。感性を高める効果も高く、他の子供とは違う想像力が発揮されることもあるでしょう。
特にブロックを使いイメージをカタチにするモノを生み出すことはクリエイティブの感性です。
大人になってからでは伸ばしにくい能力ですし、これからの時代では非常に重宝されるのが感性でもあります。
今まで気が付かなかった子供の才能が発揮される可能性もあるのが、ロボット教室で得られるメリットなのです。
メリット5:物理法則が体感として身につく
力学や動力などの仕組みを理解していないと、ロボット教室の課題はなかなかクリア出来ません。
課題に取り組んでいるうちに、いつの間にか物理法則が体感として身につくのがロボット教室。
中学高校で物理の数式を学んだ時にも、直感的に理解することが出来るようになるでしょう。
メリット6:プログラミングの基礎や思考方法が身につく
ロボットを作りながらプログラミングの基礎が学べるロボット教室。これからの時代を生き抜くために必要なスキルだと言われているプログラミング。
学校の授業にもプログラミングは導入されていますが、本格的なスキルを身につけるのは不十分だというのが実際のところ。
プログラミングによって、より自立的で賢いロボットを作り上げ、 それを動かす体験を通じて、学びに向かう力・考える力を身につけることができます。
ロボット教室でプラスαの学習をすることで、将来に繋がるようなプログラミングの基本や、プログラミング的な思考方法が身につくはずですよ。
メリット7:知的好奇心が高まる
ロボット教室で物作りの楽しさに気がついた子供は、他の様々なことに対しても好奇心が高まります。
今までは勉強にはまるで興味がなかった子供が、急に熱心に机に向かうこともあるでしょう。知らないことを勉強することは楽しいと子供に気が付かせてあげることが出来るのです。
子供の知的好奇心を呼び起こすようなロボット教室の課題に取り組むことで、新しい興味関心が芽生えやすくなるのです。
メリット8:論理的な考え方が出来るようになる
なぜ思った通りに動かないのか。どうしてこのプログラミングをする必要があるのか。
ロボット教室の課題を通じて、うまくいかなかった理由やプログラミングの必然性を学ぶことで、理系的な思考・論理的な思考が身につくのがロボット教室。
物事を論理的に考える習慣が付けば、他の科目の勉強や新しいことに取り組む際に大きなプラスになるでしょう。
メリット9:気が合う友達が出来やすい
少人数制の教室が多いロボット教室。物作りが好きという共通点もありますし、気が合う友達が出来やすいのが大きなメリットです。
物を作るのが好きだけど、同じような趣味嗜好の友達が近くにいない…。そんな子供がロボット教室に行けば、共通の話題で盛り上がれる友達の存在に感動するかも知れません。
課題解決をグループワークで行う場合は、グループ全員で協力して課題解決のための方法を考えなければならないため、問題解決の向上だけでなく、コミュニケーション力の向上や共同作業における役割分担などの素養も習得できます。
学校ではあまり友達作りがうまくいっていないという場合はもちろん、色々な友達を作って交流の幅を広げて欲しいと思っている場合にも、ロボット教室は非常に良い習い事だと思いますよ。
ロボット教室のデメリット
- 費用が高いこと
- 学校の成績には反映されにくい
- 難しいと感じる子供もいる
- 教室・会社によって当たり外れがある
以上のようなデメリットがあるロボット教室。それぞれ詳しく解説していきます。
デメリット1:費用が高い
平均的にかかってくる費用は以下になります。
■初期費用
・入会金 10,000円〜20,000円
・教材費 0円〜60,000円(ロボット代)
■毎月の料金
・月謝 10,000円〜20,000円
・教材費 0円〜2,000円
この料金をどう感じるかはその方次第ですが、一般的な小学生の低学年の習い事と考えると高いのです!
特に、ロボット代がかかる教室は初期費用だけで、7万円位してしまいます。
デメリット2:学校の成績には反映されにくい
英語教室や、学習塾に比べると、学校の成績には反映されにくいのがロボット教室です。
目先の成果を求めにくいのがロボット教室。中長期的目線で捉えて子供の成長を見るようにしましょう。
デメリット3:難しいと感じる子供もいる
得意な子供もいれば、苦手な子供もいるのがロボットの組み立て。難易度が高いと感じてしまう子供も少なくありません。
指導のうまいロボット教室であれば、子供の力を伸ばしつつも挫折させないようなアプローチをしてくれます。難しいことを乗り越えさせてくれるようなロボット教室を選べば問題ないでしょう。
デメリット4:教室・会社によって当たり外れがある
急激に教室数が増えているとは言え、習い事としてはまだまだ珍しい部類に入るロボット教室。知名度が低いような会社も少なくありませんし、正直当たり外れはあるようです。
認知度の高いロボット教室に通うのが無難ですし、一番確実なのは体験授業を受けること。ネットの評判なども参考にしながら教室を選んで下さい。
無料体験教室に行った際に見るべきポイント
ロボット教室のメリット・デメリットが分かったところで、自分の目でさらにロボット教室のことを詳しく知るチャンスが「無料体験教室」です。
ロボット教室では、無料の体験教室を定期的に実施している他、それぞれの教室に直接見学に行くこともできます。
「せっかく通わせたのに、テキトーに遊んで終わったらイヤだな・・・」こんなことにならないように、あれこれ迷う前に無料体験授業に参加してお子様が本当に興味を示すか確認してみましょう。
教室の様子をじっくりと観察できる機会ですから、どんな教室なのか、子供との相性はどうかなど、チェックしておくべきポイントをご紹介します。
講師の質
ロボット教室では、授業を行っている講師の質も教室ごとに異なります。
中には、派遣の講師や理工系大学生アルバイトのメンターのみでただテキストに沿って淡々と授業を行うだけの教室もあります。
かたや元エンジニアなど専門的な知識を持つ講師が、様々な知識を交えながらテキストだけに捕らわれない自由な授業を行っている教室もあります。
ある教室を見て「ここはちょっと微妙かな」と思っても、他の教室では「みんなが楽しそうに学んでる!」とまったく違う感想がでてくることもあるでしょう。
この理由の大半は、やはり「講師の質」によるものが大きいです。
実際に体験教室や見学に行って見て、生徒の顔がワクワクしているか、自分が話を聞いて思わずやってみたくなるか、などをしっかりとチェックしてみてください。
教室の設備や机の作り
教室によって設備や机の作りにも違いがある場合があります。
良い教室は、快適な空間で子供が楽しく学べていることです。
わからないことがあれば同じ教室の仲間や講師に相談できる配置になっているかを見てみてください。
ただひたすら目の前のロボットキットだけを見て授業を受けているのか、それともお互いのコミュニケーションが取りやすくなっているか。
ロボット教室では、問題にぶつかったとき仲間同士でそれの解決に当たることで、情報の伝達能力や理解力を高めることも目的としています。
キットを使いロボットを作ればいいだけなら家でやれば済む話です。仲間や講師と一緒に楽しみながら授業を受けることができるかどうかも、とても重要な要素となるのです。
授業の定員
ロボット教室での授業は、その教室の大きさや講師の人数によってある程度左右されますが、あまり大人数向けのものではありません
人数が多くなりすぎると講師の目が届かなくなり、質問やつまづいた際の生徒へのサポートを充分にできません。
平均して、一回の授業における生徒数は10人程度が妥当です。
全ての生徒の進行具合、理解度を講師が把握するために、あまりに大人数を一度に詰め込んでいるような教室は避けるべきです。
まとめ
ロボット教室のメリットとデメリットについて紹介しました。費用がかかること、得手不得手が分かれることなどがデメリットではありますが、メリットが非常に多いロボット教室。
子供の習い事として人気が出るのも納得です。金額的な負担が軽いロボット教室を選ぶことで、デメリットを減らすことが出来るでしょう。
ロボット教室は子どもたちにとって、勉強ではなく遊びの延長線の感覚で学習できるため、楽しく通うことができるのです。
メリットも沢山ありますので、是非一度お子さんと体験教室に行ってみることをおすすめします。