2020年度の新学習指導要領より小学生のプログラミング教育必修化が決まっています。
とはいっても、プログラミングという教科が新しく作られるわけではなく、算数・理科・総合的な学習の時間などの教科学習の中でプログラミング的思考を育成することが目的となります。
コンピュータに処理を指示することができる体験をしながら、どのような組み合わせが必要で意図した活動の実現のための論理的な考え方を身につけていく取り組みがプログラミング教育と位置付けられています。
今後はコンピュータをはじめとする電子機器の技術が必要不可欠になるとともに、情報リテラシー能力も求められていく時代なので、小学校からこういった学びに触れていくことは必然ではないでしょうか。
実際にはすでにご家庭でプログラミング学習をすることができる教材がいくつかありますので、そのなかからおすすめの教材を紹介したいと思います。
楽しくプログラミング教育を進めながらこれから求められる力を育成してみましょう。
目次
オンライン・通信講座の小学生プログラミング学習が人気の理由
「プログラミングの勉強はさせたいけれど、教室に通わせるのは難しそう・・・」と考えているご家庭におすすめなのが、オンライン・通信講座のプログラミング学習です。
教室に通うとなると時間や場所が懸念されますが、オンライン・通信講座で行えるプログラミング学習なら自宅にいながら受けられるので、勉強や他の習い事と併用して行えます。
さらに、教室開催が不要な分費用も安く、月額1000円前後でコストパフォーマンスにも優れているので経済面でも安心です。
口コミをまとめてみました。
► メリット
► デメリット
|
学習教材の中に組み込まれているサービスも
オンライン・通信講座にも様々な種類がありますが、タブレット学習などのオンライン学習の中に組み込まれている講座もあります。
勉強のフォローもしつつプログラミング的思考も学べる一石二鳥のサービスで、利用する家庭が急増しています。
学習教材の料金内で利用できるのか、別途購入が必要なのかは会社によって異なりますので、確認して申し込みましょう。
オンライン・通信講座でプログラミングが学べる人気教材
小学生が分かりやすく、楽しんで勉強を行えるタブレット学習を、比較しました。
子どものやる気を引き出し、成績アップにも繋がるサービスを見つけて、教育に取り入れましょう。
学研ゼミ ポコタス★Do
対象者 | 小学3~6年生 |
勉強スタイル | PC、タブレット |
配信スケジュール | なし(買い切り) |
教科書連動 | なし |
料金(税抜) | 1,200円 エピソード0無料 |
学研ゼミの概要
教育事業に携わり70年の経験を、低価格で学べる⾃習型オンライン学習教材です。インストール不要、PCの設定不要で始めることができます。
勉強用の教材としても非常に人気が高いですが、新たに提供を開始したプログラミング講座「ポコタス★Do」は、まるで教室に通っているかの様な高い品質を提供しています。
どんな子でも楽しくプログラミング的思考を学ぶことが出来るため、子どものファーストタッチに最適なサービスです。
ポコタス★Doの特徴
1.キャラクターとストーリーで意欲が続く
オンラインプログラミングサービス「ポコタス★Do」は、ストーリー重視なのでグイグイ引き込まれ、遊びながらゲーム作りをすることで、プログラミングのメリットが実感できるサービスです。
学研のオンライン教材の特徴的な部分ですが、とにかく楽しみながら興味を持って進める事ができるため、積極的な学びに繋がります。
プログラミングのアクションを行えば明るい反応や会話が繰り広げられ、アプリの様な感覚ながら自然と論理的思考を身につける事ができます。
魔法・姫・悪の組織・冒険…!子どもが大好きな要素がたっぷりです。
2.ゲームが作れるから楽しい
ポコタス★Doは子供が一人で学ぶことができるように作られています。
「ゲーム制作」を目的に専門的な用語でハードルを上げず、マウス操作のみでプログラミングを行い、論理的思考を学んでいく教材です。
教科書の内容と連携しているわけではありませんが、子どもが「もっと学びたい!」と思える題材で進めることで、より効果的に思考力を高めることが可能です。
また、視覚的に分かりやすい内容で構成されているため、つまづきを感じることなく成功体験を積み上げることが出来ます。
ゲーム作りで学習。達成感があるからもっともっと学びたくなるのです。
3.将来役に立つ考え方が学べる
プログラミング講座は思考力の向上だけに目を向けがちですが、ポコタス★Doで学ぶ考え方は、将来専門的なプログラミング言語を学びたい時にも役立ちます。
楽しく学習を進めていくうちに、自然と命令実行の順序、条件分岐、ループなど、プログラムを扱う上で必要な概念が身についてしまうのです。
より高度なプログラミング言語を扱う際にも糧になるように設計されているそうです。
IT化社会の中では、今の子どもたちがインターネットに関連する職業を選ぶ可能性も大いにありますが、将来の選択肢を広げるという事にも役立つ教材は学研ゼミならではです。
もちろん、プログラミングの専門用語を学ぶ内容ではありませんので、職業が限定される訳ではなく、幅広い仕事に役立てることができます。
4.体験版がプレイできるから安心
ポコタス★Doは買い切りのサービスですが、エピソード0は無料!気軽にお試しできるので、購入前に体験版をプレイできます。まずは遊んでみてください。
子どもが興味を持って学べるか、継続できそうかを確認してから購入できるため、保護者にとっても安心です。
また、購入後はインストールや端末の設定などが一切不要で、すぐに始められるのも魅力です。
進研ゼミ 小学講座(ベネッセ)
対象者 | 小学4~6年生 |
勉強スタイル | PC、タブレット |
配信スケジュール | 年3回(4年生は4回)) |
教科書連動 | あり |
料金(税抜) | 不要(小学講座チャレンジタッチ料金ス内サービス) |
進研ゼミの概要
通信教育の開発・提供を長年行い、子どものやる気を引き出しながら学力を伸ばす仕組みを取り入れている教材です。
「進研ゼミ 小学講座」では、教材開発で最も大切にしている「子どものやる気を引き出す工夫」と「子どもの発達段階に合ったレベル設計」をベースに、新学習指導要領で目指す主体的で深い学びの実現を目指して、初めてプログラミングに触れる子どもにもわかりやすく、楽しく学べる教材を開発しました。
知名度の高さから安心して取り入れることができるため、オンライン学習が初めてのご家庭にもおすすめです。
「プログラミング」講座は、新学習指導要領がプログラミング的思考の要素として求める「課題解決のための手順を論理的に考える力」を養うために開発した、ソフトウエア会社ならではのオリジナル教材です。
プログラミング講座を受けるには専用タブレット(14,800円 税込)の購入が必要ですが、6か月以上継続して受講すればタブレットの購入代金が無料になります。
「学ぶことの楽しさ・おもしろさ」「自ら学ぶ力」をサポート!
教科書対応の教材で基礎定着から応用レベルまで学習できます。
小学講座(プログラミング教育)の特徴
1.スモールステップ式で段階的に学べる
課題を解決するために必要な手順を、試行錯誤しながら考えます。プログラミングが初めてでも、スモールステップ式で楽しみながら基本をしっかり理解できます。
簡単に解ける問題から始めることで達成感を感じやすく、意欲的に取り組める様に工夫されています。
この教材では実際のプログラミングでも必要な「条件分岐」や「繰り返し」を使ってロボットを操作し、その過程で「プログラミング的思考」のサイクルを定着させることが出来ます。
プログラミングに触れるのが初めてでも楽しみながら、しっかりとプログラミング的思考を理解できます。
2.教科書と連動した内容で理解が深まる
プログラミングの学び方には様々な題材がありますが、進研ゼミのプログラミング講座は教科書の内容とも連動しているのが特徴的です。
2020年から始まる小学校の新学習指導要領の学び方と同じ様に、今やっている勉強を用いて論理的な考え方が学べます。
勉強内容に沿って行う事で思考力が養われるだけでなく、学習内容そのものの理解を深めることができ、成績アップにもつながります。
3.学校との取り組みを教材開発に活用
進研ゼミの教育は通信教育だけでなく、実際の学校と連携して学びの取り組みを実践しています。
通信教育の教材はこの学校での指導実績や結果を基に開発されているため、子どもの興味関心やより実践的な勉強効率などが盛り込まれた内容です。
勉強内容や理解度などが学年に合った教材なので、継続できるか心配というご家庭でも安心して導入できます。
4.料金内で受けられるサービス
進研ゼミのプログラミング講座は、「進研ゼミ 小学講座」の会員は追加料金ゼロで受講できる(小学講座の勉強内容に含まれている)ため、追加料金はかかりません。
学習用タブレット「チャレンジタッチ」、会員専用Webサイト「チャレンジウェブ」で利用できます。
尚、プログラミング講座に限り、専用タブレットだけでなくパソコンを使って勉強する事も可能です。
スマイルゼミ プログラミング講座
対象者 | 小学1~6年生 |
勉強スタイル | タブレット |
配信スケジュール | 年3回
(3月、7月、12月) |
教科書連動 | あり |
料金(税抜) | 不要(各学年会費内サービス) |
スマイルゼミの概要
「スマイルゼミ」は、ジャストシステムが小中学生向けに展開している、タブレットを利用したクラウド型の通信教育サービス。
学校現場向けの「ジャストスマイル」で培ったノウハウを生かし、2012年に開講した。動画解説、アニメーションを使った問題、音読録音機能など、子どもの五感を刺激する教材を搭載し、専用のタブレット末端を利用することで、「通常の紙を使った学習よりも効率よく学習」できる点を特徴として打ち出しています。
表彰やご褒美など子供をサポートする機能に優れており、続けられるか不安なご家庭にも支持されています。
使用するタブレットは、お子さまのタブレットと家族間のSNSが行えるようになっている「みまもるトーク」や日々の学習状況や、単元別の得意・不得意などを詳しく確認することができる「みまもるネット」、紙に書く感覚にこだわった「タブレットとペン」等の機能で高い満足度を得ています。
専用タブレットを使う必要がありますが、現在は全額返金保証キャンペーン期間中なので、万が一1年未満に解約してもタブレット代を含む全額が返金されます。
プログラミング講座の特徴
1.低学年でも学べる段階式を採用
スマイルゼミのプログラミング講座は、1年生から学べるように工夫されています。
オンライン学習・教室ともに3~4年生以上を対象としている事が多い中、低学年でも実施できるのは珍しく、より発展的に思考力が鍛えられる教材です。
学年に合わせた講座が毎月の講座としてではなく、春休み・夏休み・冬休みなどの長期休暇の特別講座として配信されるので、どの段階から始めても安心して取り組めます。
2.教科とつながる題材で理解力アップに
プログラミング講座の内容は新学習指導要領に対応しており、教科に関連した内容から論理的思考を身につける事ができます。
現在提供されているのは「算数」「理科」「社会」の3科目ですが、複数科目の内容が混ざっている問題もあり、多角的な視点で学べるというのも特徴です。
テーマを持って課題に取り組むことで、プログラミング的思考を習得しながら学習内容の理解も深まります。
授業で習った内容を別の角度から考えたり、教科をまたいで複合的に知識を活用したりしながら「プログラミング」に取り組むことによって、教科の理解を深めます。
また、試行錯誤しながらよりよい解決方法を考え、探し出すことで、プログラミング的思考を養うことができます。
小学生のうちに、課題を手順にしていく力を身につけ、答えはひとつではないこと、工夫の余地があることを学ぶことで、将来的にAIを使いこなせるような力をみにつけることができます。
3.一人でも学べる内容で見守り不要
スマイルゼミでは優しい問題から徐々に難易度が上がるスモールステップ式を採用しており、プログラミングに初めて触れる子どもでも無理なく進められる教材です。
学習はタブレット端末だけで進められるよう設計されており、「チュートリアル」で考え方を学んだ後、「問題」に取り組みます。まちがえた場合でも、解決の方向性を示す「ヒント」も用意しているので、、一人でも進んで学べます。
親の手助けなしで進めることが可能です。これは、巷で増えているプログラミング教室と大きく比較できるメリットです。
家事の合間や仕事から帰宅するまでの時間に取り組めるため、見守りの必要がなく、時間の面から子どもの関心を削いでしまうこともありません。
4.料金内で利用できるから負担ゼロ
小学生のコースを受けている方であれば、プログラミング講座は料金内で配信されます。
追加料金がかからないので経済的な負担が少なく、保護者の方にとっても嬉しいサービスです。
特に手続きなどもなく、2018年の春休みから自動的に配信が開始されています。
春休み・夏休み・冬休みの特別講座として、お休みの期間にじっくりプログラミングを学習できるよう配信予定されています。
低価格で新学習指導要領の内容まで学べる教材は人気が高く、多くの家庭で導入されています。
Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education
対象者 | (基礎編)小学1~4年生 (推奨) (発展編)小学5~6年生 (推奨) |
勉強スタイル | タブレット |
配信スケジュール | 月1回のワークブックと保護者用ガイド |
教科書連動 | なし |
料金(税抜) | 基礎編(受講料 5,000円 キット代25,920円)税込
発展編(受講料 6,999円 |
Z会小学生コースの概要
受験対策の学習塾や、幼児から社会人まで年齢や学年に合わせた内容の通信教育など、多岐にわたる教育プログラムを提供している指導力に定評のあるZ会。
『Z会小学生コース』の大きな特徴はなんといっても教材内容になります。
”質”の高い家庭学習を提供できるように、問題の質、添削の質、教材内容の質などにとてもこだわって制作・運営している通信教育。
教材内容の評価は非常に高く、小学生向けの通信教育では優先的に比較していきたい教材。
受講教科・学習レベルの選択やテキスト・タブレットの選択など、自分の目的・目標・学力などに合わせて受講することができます。
Z会プログラミング講座の特徴
1.レゴブロックを用いたプログラミング講座
「Z会プログラミング講座 with LEGO Education」は、「レゴ エデュケーション」の教材をベースに、家庭で日常的にプログラミングに取り組めるよう、Z会が80年間培ってきたオリジナルの学習指導要素と組み合わせた通信教育講座です。
「今まで組み立てて楽しんでいたものに動きまで加えることができる!」遊びが進化したような感覚で、楽しくプログラミングを学ぶことができます。
自宅で行えるので、時間制限もなく、アイデアを形にしたり動きを改善したりと、じっくり取り組むことが可能です。
子どもも「できた!」という喜びと達成感を存分に味わうことができます。
時間や場所が限定されないため、やってみたいことを定め(ひらめき)、やってみたいことを実現するにはどの技術をどう組み合わせればよいかを論理的に考え(組み立て)、実現に近づけていく(試行錯誤)といった、深い学びの経験が積めるとともに、オリジナルのテキストによって、子どもが「自分でできる」喜びと達成感を味わえます。
講座は「基礎編」と「発展編」を用意しており、どちらも初回に別途キットの購入が必要です。
毎月2つのテーマに取り組みますが、1テーマあたりの学習時間は90~150分を想定しています。
ワークブックをよく読んで、ブロックやプログラムを組み立てていきます。ひとつのテーマが終わったら、定期学習テスト「Challenge!!」で学習内容を振り返り、定着させます。
2.小学1~4年生を対象とした「基礎編」
「基礎編」では、レゴエデュケーションWeDo2.0を使用し、レースカーやヘリコプターといった身近な題材を中心にロボットを組み立てて、プログラミングを行います。
1年間で全12回のカリキュラム。
講座を通じてプログラミングを用いた課題解決を学び、身近なテーマを単純化して課題を見つける力を養います。
3.小学5・6年生を対象とした「発展編」
教育版レゴマインドストームEV3を使用し、複数のモーターやセンサーを組み合わせて制御を行います。
2年間で全24回のカリキュラム。
講座を通じて科学的(算数・数学的)な思考力を高め、課題に対して複数のアプローチがあることを知り、自身の考えやアイディアを形にすることを学ぶ。
4.タブレットおよび教材は別途購入が必要
受講にはiPad(Z会専用Apple Storeである「Apple on Campus」からZ会特別価格)とインターネットに接続できる環境(Wi-Fi)が必要です。
講座で使用するレゴエデュケーションWeDo2.0や教育版レゴマインドストームEV3は、Z会を通じて初回に別途キットを購入できる。
プログラミングを学んだ経験がないパパママもご安心ください。
毎月、基礎編、発展編ともワークブックに対応した「保護者用ガイド」が届くので、子どもがつまづいたときにはサポートすることができます。また、子どもの学習進度は毎月届くMontyly Reportで確認ができます。
まとめ
今回は、小学生が分かりやすく楽しんでプログラミング講座を行えるオンライン・通信講座を、利用者の口コミを元に比較しました。
今回ご紹介した講座だけで4種類ですが、どれがいいかネットの口コミや評判だけでは参考にならないかと思います。
「よその子どもには良くても、自分の子どもに合うかはわからない」
いくら他人の感想を聞いたところで、それは自分の子どもに合うかはわかりません。所詮、他人の話しです。体験したその子どもがどんな性格の子どもかもわかりませんよね。いくら文章で読んでも文字だけの話しです。
身近に実際に学習されている方がいらっしゃるのなら、様子を見せて頂いてはどうでしょうか? 親しい子供なら子どもの性格なども分かるので自分の子どもが取り組むにあたってかなり参考になりますよね!
タブレット学習には専用のタブレットが必要なものと自分でパソコンやipadなどのタブレットを準備するものがあります。
専用タブレットは学習専用になりますので子どもが自由にインターネットに接続できないなどセキュリティ的に安心感はありますよね。
もし、現在または今後「進研ゼミ」あるいは「スマイルゼミ」を受講の方は、追加料金がかからないことでもあり、「進研ゼミ」あるいは「スマイルゼミ」のプログラミング講座の受講をお勧めします。
現在全くの白紙状態でしたら、スマイルゼミなら全額返金保証がありますので、お試し期間なのでということで、その条件をよく確認して始めてみてはいかがでしょうか。
プログラミング学習を先取り学習とか、苦手にならない様にぐらいで学ばせたいときは、通信講座でも良いのではないでしょうか。