任天堂より2018年4月20日に発売された「ニンテンドーラボ」。
日本だけではなく、海外でも「知育玩具として凄い!」と熱狂的に受け入れられています。
ニンテンドースイッチだからTVゲームかなんかでしょう、と高をくくっていたあなた。
ダンボールキットで「つくる・あそぶ・わかる」が味わえる、知れば知るほどハイテクなおもちゃなのですが、実はそれだけではないのです。
ニンテンドーラボはプログラミングができる、それは「TVゲーム」という枠を大きく超えるものという情報が入ってきました。
- 「一体ニンテンドーラボのどんなところが教育に向いてるのでしょうか?」
- 「何が知育玩具なのでしょうか?」
今ひとつ知育玩具としての魅力がピンとこないなぁという方にぜひ知って欲しいのが、ニンテンドーラボに入っているToy-Conガレージ(トイコンガレージ)という機能です。
早速、調査をしてみました。
目次
Nintendo Labo(ニンテンドー ラボ)とは
「Nintendo Labo」は、段ボールでピアノやつりざお、バイク、ロボットなどを作って、それをNintendo Switchと合体させると、演奏したり、魚を釣ったり、レースをしたり、戦ったりして遊べる今までにない工作キットです。
お子さんがいるご両親はぜひ買ってあげたくなる商品ではないでしょうか。
ニンテンドーラボには、リモコンカーなど5種類のJoy Conキットが付属する「VARIETY KIT(バラエティキット)」とロボット型のキットが付属する「Robot Kit(ロボットキット)」の2種類のキットがあります。
- 【バラエティキット】
希望小売価格:6,980円(税別)
内容:「ピアノ」「つりざお」「バイク」「おうち」「リモコンカー」の段ボール製工作キット、Nintendo Switchソフト - 【ロボットキット】
希望小売価格:7,980円(税別)
内容:「ロボット」の段ボール製工作キット、Nintendo Switchソフト
※キットを楽しむためには、別売りのNintendo Switchが必要
Toy-Conガレージでは、ゲーム機でビジュアルプログラミングが学習できる!
Toy-Conガレージってなあに?
ニンテンドーラボは事前に用意されたキットを使って、作って遊ぶことができる新しい遊びです。ところが、このニンテンドーラボの一番の魅力は実は、つくる・あそぶ・わかるのあとに続く「発明する」に集約されているのではないかと思います。
紹介動画や公式サイト内で「プログラミング」という言葉は一切出てこないのですが、Toy-Conガレージは「子供向けのプログラミング教材」と言ってしまっても構わないでしょう。
では、このToy-Conガレージで何ができるのでしょうか?
それは、Toy-Conに対して、入力・中間・出力というノードと呼ばれる箱と箱を線でつなげて設定し、命令を自分で考えて設定するとその通りにToy-Conが動いてくれます。
例えば、
画面をタッチするとToy-Conが振動する
といったように、Toy-Conの操作を自分で考えて、決めて、編集をして実際にその動きをToy-Conに命令することができるのです。これはまさに、プログラミングの世界だと思います。
「ノード」というパーツを組み合わせることで、さまざまな遊びを作っていけるのです。
自然とビジュアルプログラミングの画面に慣れる事ができるので、小学生くらいの子どもが楽しみながらプログラミングに触れるには最適な知育玩具だと思います。
『Nintendo Labo』クリエイトモード「Toy-Conガレージ」の紹介映像―自分で遊びを“発明”する?
続いて、Toy-Conガレージではどんなプログラミングができるのか紹介します。
何をすると「入力ノード」
「入力」では、Toy-ConやJoy-Conなどの操作を指定します。
入力にはこんな信号を与えてみましょう。
- タッチしたら
- ふったら
- ボタンをおしたら
- スティックをたおしたら
- IRマーカーがうつったら
などなど、このような信号を与えることで、
①「○○したら」⇒ ②「○○する」
と言う部分の、①「○○したら」という点に関しての内容を入れることができます。この○○したらという点に色々あり、自分が指定した動作をした場合、こんな動作をするという内容を作ることができます。
入力ノード
入力ノードでは、画面をタッチしたり、Joy-Conを振ったり、発明する遊びの開始の動きやスイッチとなる動きを設定します。
タッチしたら
ニンテンドースイッチ本体画面にタッチしたときに反応するノード。
画面のどこをタッチした時に反応するのか、反応の大きさを決める事も可能です。
ふったら
Joy-Conの加速度センサーを使って、Joy-Conを振ることで反応するノード。
上下左右どのコントローラーを振っても反応する。また、素早く降ることで、大きく反応する。
「はんい」を変えると、反応し始める振る速度を変えられる。
ボタンをおしたら
Joy-Conのボタンを押す事やスティックの押し込みを入力として反応するノード。
反応させるためのボタンは全部で9個あり、スティックの部分の指定はスティックを押し込むことで反応する。
スティックをたおしたら
Joy-Conのスティックを倒すと反応するノード。反応する方向は上下左右と“いずれか”の5種類。
“いずれか”を選ぶと、スティックをどの程度傾ければ反応する。「はんい」を変えると、スティックをどの程度傾ければ反応し始めるかを変えることができる。
Joy-Conが表なら
Joy-Conのジャイロセンサーを使って、Joy-Conが表向きになっているときに反応するノード。
どんな状態を「表」として設定するのかを6つから選ぶ事もできます。
Joy-Con(R)で“左”を選んだ場合はSwitch本体との接続部を上向きにすることで反応する。
「はんい」を変えると、表に設定した向きからどの程度傾くと反応しなくなるかが変わる。
本体
ニンテンドースイッチ本体の加速度センサーやジャイロセンサーを入力に使う事ができます。
Switch本体が表向きになっているときに反応するノード。表向きとして反応する面は6つから選択でき、“後”を選べばSwitchの画面を下に向けることで反応する。「はんい」を変えると表に設定した向きからどの程度傾くと反応しなくなるかが変わる。
IRマーカーがうつったら
Joy-Con(R) についているIRカメラが、IRマーカーを認識したときに反応するノード。
「はんい」を変えるとIRマーカーをどの程度正確に写せば反応し始めるかを変えられる。
「にんしききょり」を変えると、IRカメラに反応する距離が変化し、“赤外線オフ”にするとヒーターなどの近くの熱源に反応するようになる。
Toy-Con
自分で作ったピアノToy-ConやロボットToy-Conなどを入力に使えます。
おそらく、バラエティキットのToy-Conガレージでは「つり」「おうち」「バイク」「ピアノ」が選択できて、ロボットキットのToy-ConガレージではロボットToy-Conが選択できる項目かと思います。
つり
リールをまきあげたら リールをゆるめたら |
リールを巻きあげたときとゆるめたときに反応するノード。出力を「デジタル」にすると、リールを一定速度以上で回転させたときに反応が消えるようになる。「はんい」を変えると、反応し始めるまでに必要な回転速度が変化する。 |
サオを左・右へ動かしたら サオを上・下へ動かしたら |
サオを上下左右どの方向へ動かしたときに反応するかを決めるノード。「はんい」を変えるとサオを指定の方向へどの程度傾けたら反応し始めるかを変えられる。 |
おうち
ぷすぷすしたら | おうちToy-Conにぷすぷすブロックをはめ込み、ぷすぷすブロックを押したときに反応するノード。また、おうちToy-Conにはめ込んだときに反応する場所を決めることができる。「はんい」を変えると、ぷすぷすブロックをどの程度まで押し込んだら反応し始めるかを変えることができる。 |
くるくるしたら | おうちToy-Conにくるくるブロックをはめ込みくるくるブロックを回したときに反応するノード。回す速度が速ければ大きく反応する。また、おうちToy-Conにはめ込んだときに反応する場所を決めることもできる。「はんい」を変えると、くるくるブロックを回転させたときに反応し始める回転速度を変更できる。 |
ねじねじしたら | おうちToy-Conにねじねじブロックをはめ込み、ねじねじブロックを回したときに反応するノード。また、おうちToy-Conにはめ込んだときに反応する場所を決めることもできる。「はんい」を変えると、ねじねじブロックを回したとき、反応し始めるまでの角度を変えることができる。 |
ねじねじをはじいたら | おうちToy-Conにねじねじブロックをはめ込み、回したねじねじブロックを弾いて元に戻したときに反応するノード。また。おうちToy-Conにはめ込んだときに反応する場所を決めることもできる。「はんい」を変えると、ねじねじブロックを弾いたとき、反応し始める弾くスピードを変えることができる。 |
何かをはめこんだら | おうちToy-Conにどのブロックをはめ込んだら反応するかを決めることができる。決めたブロックを反応する穴にはめた瞬間に反応するようになる。 |
バイク
アクセルを回したら | バイクToy-Conのアクセルを回したときに反応するノード。「はんい」を変えると、反応し始めるまでに回すアクセルの角度を変更することができる。 |
ウィリーしたら | バイクToy-Conを上に傾けたときに反応するノードで、大きく傾けるほど大きく反応する。「はんい」を変えると、反応し始めるまでに必要な傾ける角度を大きくしたり小さくしたりできる。 |
ハンドルを左右に切ったら、ハンドルを水平にしたら | バイクToy-Conを傾けることで反応するノード。反応する方向が“左”ならバイクToy-Conを左に傾ける、“右”なら右に傾けると反応し始める。“水平”の場合は水平状態で反応し、どちらかに傾けると反応が消える。「はんい」を変えると、反応し始めるまでに必要な角度の大きさを変えることができる。 |
ピアノ
ドレミファソラシド | ピアノToy-Conの指定した音階の鍵盤を押したときに反応するノード。なお、黒鍵の音を指定する場合は、「設定」で選べる。 |
ロボット
左・右腕をのばしたら 左・右足をのばしたら |
ロボットToy-Conの指定した部位を駆動させたときに反応するノード。「はんい」を変えると、反応し始めるまでに必要な動かす範囲を変更することができる。 |
高度な設定「中間ノード」
Toy-Conガレージの基本は、入力ノードと出力ノードを線でつなげることですが、中間ノードを利用することで、より高度な仕組みを作ることができます。
どんな動作があるのでしょうか。
- AND:どちらもONの場合
- NOT:入力がONの場合、OFFに。OFFの場合はONに
- タイマー:時間がたった場合、出力
- カウンター:数をカウントして出力
例えば、ANDの場合、
出力の条件は、画面をタッチしながらJoy‐Conを振った場合に出力を行う事になります。条件の作り方ですね。カウンターが面白そうですね。何回○○したらという設定ができそうなので、時限爆弾ゲームなんてものも作れそうです。このあたりはアイデア次第ですね。
中間ノード
回数制限や時間制限などの色々な条件付けや、他のノードの動きを識別するなど、複雑な設定を「入力」と「出力」の間に設定できます。
AND
複数の入力ノードをつなぎ、つないだ入力ノードをすべて実行しているときに出力ノードが作動するようになる。
NOT
入力ノードの行動を実行していないときに出力ノードを作動させることができる。例えば、「タッチしたら」と、「画面をひからせる」の間に「NOT」をつないだ場合、画面をタッチしていないときに画面が光ることになる。
タイマー
入力ノードの行動をとったあと、タイマーに設定した秒数が経過したあとに出力ノードが起動する。タイマーに設定できる時間は最長で10秒。
カウンター
特定の行動をとったときにカウントを増やしたり減らしたりリセットしたりでき、カウントが増えるにつれ、出力ノードの反応が大きくなる。“トリガ”は行動を1回取るたびにカウントが1つ増減する。“ホールド”は行動をとっている間、カウントが増減し続ける。「はんい」を変えると、決められたカウントで作動させられる。
スポイト
スポイトノードの円のなかにほかのノードの反応が重なると、スポイトノードが反応する。「画面をひからせる」など、ほかのノードと組み合わせることで連鎖的にほかの出力ノードを作動させられる。「はんい」を変えると、スポイトノードの円にほかの出力ノードの反応が、どれくらいの割合で入ったら反応するかを決められる。
コメント
編集画面にコメントやメモを残せるノードです。記入できる文字は最大30文字。ほかの入力ノードや出力ノードにつなげることはできない。
何ができる「出力ノード」
最後は出力の部分です。入力で起こったことが中間ノード部分で実行するかどうかを決め、出力の設定に応じて実行に移します。出力でできることはこんなことがあります。
- しんどうさせる
- 音をならす
- 画面を光らせる
- IRを光らせる
入力の内容に応じて、JoyConを振動させたり、音を鳴らすことができちゃいます。動作の部分なので、色々な動きをそれぞれのJoyConや画面に行わせることができます。
条件が揃えば出力の動作を行うというイメージでOKです。
出力ノード
他のノードからの入力を受けた結果、どんな動きをするのかを設定します。
しんどうさせる
入力ノードの行動をとったとき、選んだJoy-Conを振動させられる。「のばす時間」を変えると、入力後に決められた秒数だけ振動し続ける。「周波数」を変えると1秒あたりの振動数を変えることができる。
音をならす
ニンテンドースイッチ本体から決められた音を鳴らす。
「のばす時間」を変えると、入力後に決められた秒数だけ音がなり続ける。
「オクターブ」を変えると、音の高低を変えられる。
「けんばん」で黒鍵の音を選択できる。
「ねいろ」でピアノ以外の音が選択でき、「こうかおん」を選ぶと押した音階によってさまざまな音が鳴る。
画像をひからせる
入力ノードの行動をとるとSwitch本体の画面が光る。光らせ方は5種類あり、
「ひかる」は画面が光る。
「のびる」は入力ノードの加減によって光が左から右へ伸びる、
「まわる」は連続で入力ノードの動作を行うと光が回るように伸びる。「うごく」は入力ノードの下限に合わせて左右に光が動く。
「フラッシュ」は光が点滅する。
IRをひからせる
Joy-Con(R) に付いているIRカメラの赤外線LEDを光らせます。「のばす時間」を変えると、入力ノードを作動し終わったあとIRカメラを光り続けさせる時間を決めることができる。最大で伸ばせる時間は10秒。
Aki-Games さんの作品
【輪ゴムギターを作ってみた 発明サンプル Toy-Conガレージ】
なお、作られた作品がSNS上で多数公開されています。お友達のアイデアも参考にしましょう。
YouTubeやTwitterの#ニンテンドーラボでも多数の作品がアップされています。
まとめ
Toy-Conガレージで色々な動作をToy-Conにさせることができるニンテンドーラボの隠れ目玉「発明する」を紹介させていただきました。いかがだったでしょうか。凄いですよね。
子どもが好きなゲームの一部なので、積極的に取り組む子も多いかと思いますので、小学生向けの学習教材としてはかなり優秀かと思います。
ただの遊びから色々なアイデアが湧き出てきて、ニンテンドーラボを使った遊び方が、アイデア次第で無限に広がるところがこのニンテンドーラボの凄さですよね。
しかも、これらを使って遊ぶことで、知らず知らずのうちにプログラミングの基礎や考え方まで習うことができるのですから、すごい商品が出たなと感心しております。
お子さんと一緒に作ろうかな、でも難しいかな、と思っているお父さんやお母さんは、ぜひ思い切って遊んでみて欲しいと思います。考えているよりもずっとずっと簡単に、そして特別なものができると思います。
複雑に思える工作があまりに簡単にできるので、ニンテンドーラボを作っていると、自分がまるで工作がうまくなったかのような勘違いをさせてくれます。その勘違いは、子どもの意欲をかきたててくれる魔法のようなものです。